材料の性質と用語

材料に関する性質や専門用語を解説しています。

材料の性質と用語

部品が突然壊れる!?高強度鋼の遅れ破壊とは?

金属製の部品がある時間経過後に突然破壊する現象として「遅れ破壊」が知られています。遅れ破壊は高強度鋼で起こりやすく、過去には高力ボルトで多発した事例があります。昨今、部材軽量化などの観点から機械や構造物に高強度鋼を使用するケースが増えています。大きな事故を発生させないために、エンジニアは遅れ破壊につ...
材料の性質と用語

【エンジニアなら知らなきゃまずい!】金属の水素脆化とは?

水素がもたらす金属の劣化現象として「水素脆化(すいそぜいか)」が知られています。水素脆化は、金属内部に水素が入り込むことで起こります。水素脆化を起こした金属は強度が低下するため、低い応力下で破壊を起こす危険性があります。日本ではいま水素利用社会の構築が進められていますが、金属設備が水素と接触する機会...
材料の性質と用語

シャルピー吸収エネルギーとは何のこと?誰にでも分かりやすく解説!

材料の強さは単に「硬さ」や「引張強さ」だけで決まるものではなく、「靭性(じんせい)」と呼ばれる性質が重要となってきます。靭性とは衝撃を受けても破壊しまいとする材料の性質のことであり、機械や溶接構造物などで重視されています。材料がもつ靭性を評価するときにカギとなるのが「シャルピー吸収エネルギー」です。...
材料の性質と用語

エンジニアが知っておきたい金属材料の「腐食」と「耐食性」の知識

鉄鋼などの金属材料は構造用材料として優れた材料ですが、大きな欠点があります。それは、腐食を起こすということです。腐食が起こると材料は劣化し、強度低下をもたらします。機械装置や構造物などでそれが起こると破壊に至り、大きな事故につながる可能性があります。そこで重要になってくる材料の性質こそが“耐食性”で...
材料の性質と用語

【材料の知識】機械的性質の基礎をわかりやすく解説!

機械的性質とは、材料がもつ力学的な性質のことです。「変形のしにくさ」や「壊れにくさ」などを表すものであり、製作物の安全性や耐久性などにかかわる重要な性質です。そのため、材料を使用するときは機械的性質の理解が必要不可欠です。機械的性質について知りたいけど、難しくてよくわからないと思っていませんか?本記...
スポンサーリンク